運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
586件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

参考人野中廣務君) 御承知のように、この度の沖縄名護選挙は非常に、失礼ですが、やはり党、内閣のやり方に多くの疑問があったんではないか、沖縄の人が多くの怒りを持ったんではないかと、その結果が稲嶺名護市長を当選させたんではないかというように私は思うわけでございます。  

野中廣務

2013-05-09 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

たる例はこれだよと言ったおかげで朝日新聞にぼろかすたたかれた記憶が今でもありますけれども、あれは良くないと言って、こういうのは必ずこういう弊害が起きると言ったとおりになったんだと私どもそう思っておるんですけれども、非難した人、批判した人たちの方が選挙が強くて、非難した人はほとんど通ってこられた方は今後ろに座っている方たちですが、あのときの記憶だけは鮮明に、余りにも鮮明なものですから、あれはたしか民主党内閣

麻生太郎

2011-03-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第6号

草川昭三君 まだ私の言っていることが御理解なさってないんですが、元々民主党内閣というのは政務官を中心に非常にトップの行政を決めているんじゃないですか、指導しているんじゃないですか。それで、政務官陳情一つ、言っちゃ悪いですけれども、個別のラインに我々だって取次ぎできませんよ。全部政務三役を通じて、そしてそれが官房長のところに行くのかどうか知りませんが、誰がどういう要請をしたか。

草川昭三

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

現地の方のお話を聞く機会も、お忙しいでしょうけれども、つくろうと思えばつくれない環境にはないわけでありますし、少なくとも同じ民主党内閣の中で参議院選前に判断を示すということが延び延びになっている、そのことについて早急に判断を示されるのが筋だと思うんですが、その点についてどう思われますか。

福岡資麿

2010-11-04 第176回国会 衆議院 本会議 第6号

国民に理解していただくための中身が重要であり、党、内閣、国民との議論を通して一定方向性を出していきたいと考えております。  EPA、FTAは、アジア太平洋諸国成長、繁栄を共有するためのかけ橋として重要であります。ASEANプラス6を初めとする東アジア諸国との経済連携についても着実に実施をいたしてまいります。  

菅直人

2010-10-21 第176回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

一体、この民主党内閣は何を目指しているのかということで、私、このフォーラムの模様を撮ったものも何度も何度も見直していますが、そのたびに自民党が今しっかりしなければ大変な方向にこの国が行ってしまうという思いを強くしていますが、このとき鈴木寛文部科学大臣、発言していますよね。そのときの発言覚えていらっしゃいますか。

義家弘介

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

でも、本当の話は、一番大事なのは、別にこの民主党内閣をやっつけるとかいう以前に、まずこのデフレを止めなきゃならないんですよ。それは、先ほど、戻りますが、何遍も言っていますが、百四十兆円も余っていると、それも今年だけの話じゃないんですよ。この四、五年、ずっと百兆円を超えるお金が余っているんですよ。これはどうするんですか。使ってくれと言っているわけですよ。

西田昌司

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

もちろん、このことはひとり内務省だけのことではありませんで、大蔵省でも、田中政友会内閣で選ばれた黒田英雄次官は、浜口民政党内閣では交代、そしてその後、犬養内閣でまた次官に復帰ということになっているわけであります。  私が申し上げたいのは、今回の公務員法改正によって、近い将来、政権交代のたびに一般職幹部公務員がころころとかわるような事態になっては困るということを申し上げたいのであります。  

岸本周平

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

問題はその後で、その文章をそのまま言いますと、政党人事介入田中義一政友会内閣にかわる浜口雄幸民政党内閣のもとでも繰り返された、最後の政党内閣となる犬養政友会内閣で過度をきわめた、しょうけつをきわめた、結局それが、政党に対する国民そして軍部不信感や反発というものを深めた、軍部政治進出を果たしたことになったんだ、軍部独裁につながっていった。  

金田勝年

2009-03-16 第171回国会 参議院 予算委員会 第14号

政権、つまり自公連立政権予備費の使用について承認を求めていなかったので、新政権、すなわち民主党内閣承認を求めたけれども、使い方がむちゃむちゃやったから国会が承認しなかった。その場合に責任を負うのは新政権なんですか。与謝野大臣の三月十日の御答弁はそういう意味になるんですが、それで正しいとお考えですか。

前川清成

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

先ほどからこの質疑を聞いておりまして、野党の皆さんも含めて多くの方々が誤解をしているというのは、行政改革を本格的に始めたのは小泉内閣ではないわけでして、はっきりしておるのは、内閣行政改革推進本部ができたのは、その名前だけは、平成六年でありまして、我が党内閣ではなかったわけであります。

太田誠一

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

党内閣部会の消費者問題に関するプロジェクトチーム座長岸田文雄衆院議員は、内閣府から更に担保を取っていた。公選法や政治資金規正法は非常に微妙なもの。官僚が勝手に政令に盛り込むことがないよう、何を政令で決めるか事前に我々に説明させることにしたと明言したということが言われておりまして、このような事実はあるんですか。

岡崎トミ子

2002-11-28 第155回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

実は、昨日、自由民主党の中でも了承されたというふうに伺っておりますが、私ども公明党も、沖縄二十一世紀委員会と我が党内閣部会、合同で委員会を開きまして、内閣府から示されました産業・雇用対策追加的実施、この問題について我が党も了承をいたしたところでございます。  

白保台一